ベッカー 『アート・ワールド 』メモ

ハワード・ベッカーの『アート・ワールド』(https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=3175)1章(p3-45)メモ


①これは美学についての研究ではない。あるアート作品が作られるのに必要な人々の集合的行動についての研究である。(→事物を行為の結果としてみる技法)

②「どんなアート作品でもいいから、それが最終的にその形をとるために達成されねばならない全活動を考えてみるとよい」。そうしてできあがるのは「……せねばならない」という命令形の行為のリストだ。もちろん、それ以外の仕方でも人々はアート作品を作る。しかしその作品が最終的に正確にその形を取るには、そのプロセスによってでなければ「ならない」。他の仕方で作られるのは、他の作品だから(→アート作品はその制作過程に依存する。この言い方をするのは現にある作品に特別の価値を認めているからではない。この作品はどうしていまあるような形なのか、どうしてほかのようにはならなかったのか、ということを問いたいからだ)。

③その行為は誰がするのか。実際のアート作品は「一人が全部をする」と「個々の最小行為を別の人がする」という二つの極の間にある。複数の人がかかわる場合、そこでは分業が行われる。その分業の仕方は、そのアートの特性による「自然な」ものと見なされやすい。また、一人が全部をするのはありえない。なぜならどんなに孤独なアーティストもその分野の「伝統」に依拠しているし、制作に必要な物質の製造業者や流通業者に依存するから。

④アート作品の制作に複数の人がかかわるとき、その中核にある「アーティスト」と他の作業をする「サポート要員」に分別される(→ここでの「かかわる人」はふつうに想定される範囲よりもずっと広いことに留意すること)。アーティストには特権が与えられる。いかなる種類の人々、いかなる技能を持った人々がアーティストと見なされるのか。その線引きは変化する。誰がアーティストなのかという問いは重要だとされる。なぜならアーティストは作品の評価に対して影響する(もちろん作者を重要視しない規則を持ったアートワールドも存在する)からであり、アーティストの評価とはその作品の評価の合計だからだ。

⑤アーティストが行うのは、作品制作において中核的なことだ。アーティストがしないことは他の誰かがしないといけない。アーティストは他者に依存し、そこには協同的なリンクが存在する。サポート人員とアーティストは利害や美的な判断で対立しうる。アーティストは協同的なリンクの段取りに合わせることができるし、他の人々を訓練して自分のやり方で進めることができるし、またすべて自分でしてしまうこともできる。それには時間と労力がかかる。アーティストが協同的なリンクに依存し関与することで、作り出せるアートの種類が制約される。アーティストが既存の組織では中に入られない(物理的に/規則的に)作品を作るとその作品は展示されない。既存の組織によって展示されているのは、彼らに扱える作品だけである。多くのアーティストは既存の組織で扱いきれるものごとに適応する。規則に従うアーティストは、自分たちの構想を入手できる資源に適合させる。これによって、既存の共同ネットワークのメンバーの共同に依存することから生じる制約を受け入れる。既存のネットワークに依存しないなら、必要な資源を手に入れるのに、より多くの時間と労力がかかる。

⑥アート作品の創造には、人々の共同が要求される。そのための合意、人々の共有する規則は、慣習的に使われてきたものだ。それは製作者だけではなく、鑑賞者も共有している。規則を参照することで鑑賞者は作品を理解できる。規則は不変ではなく、多くの解釈の余地があるし、アーティストによって変更可能な部分もある。規則が強制力を持つのは、それが複雑に相互依存しあったシステムの中にあらわれるからだ。これらの規則を守らないことは制作や流通における困難を増すが、他方、それによって慣習的な実践から離脱することもできる。この視点から、ある作品は規則に従う/従わないという選択の結果産物として理解できる。

⑦「アート・ワールド」はアート作品を制作するのに必要な活動をする全員からなりたつ。アート・ワールドの成員はそのアート・ワールドの規則を参照して共同する。アート作品は、アーティスト個人によるものではなく、アート・ワールドにかかわる人々の連携の産物だ。アーティストとは、アート・ワールドの人々によって「特別の才能があり、その作品をアートたらしめている」と合意されている人々だ。アート・ワールドには周囲の境界線はない。この概念はあるアート作品の制作にかかわる人々の活動の全範囲を見るために使用される。またなにが「アート」か、という点でもアート・ワールドの境界線は曖昧だ。ここではその判断はしない。アート・ワールドの成員がいかにその判断を行なっているのかに注目する(→アーティストと他のメンバーの区別と同様に)。ここでは美的な判断は行わない。ここで扱われるのは「集合的行為の特徴的な現象としての美的判断」だ。その判断が依拠する価値観は彼ら自身よる相互作用によって、彼ら自身が作り出し、自分たちが生み出しているものは価値あるアート作品なのだと確信させる(→価値観から行為するのではなく、行為が価値観を形成する。アウトサイダーズの「動機」を参照)。